第7回 基礎-臨床系 研究カンファレンス!(キャンパス内限定)
毛呂山キャンパスのみなさま、お待たせいたしました!「基礎-臨床系 研究カンファレンス が開催されます。
本カンファレンスは、毛呂山キャンパスで研究する多くの教職員・学生が一同に集まり、領域を超え、職種を超え、世代を超え、ともに研究の楽しみを共有することを目指しております。参加は自由、当日の飛び入り参加も大歓迎です!研究室で生活している方、研究を始めたばかりの方、これから研究を始めてみたいと考える方、どなたも歓迎いたします(学生・研修医・メディカルスタッフの参加も大歓迎です)。資格・経験は一切不問です。
みなさまのご参加と活発な議論をお待ちしております!!!
・第7回 毛呂山キャンパス 基礎-臨床合同カンファレンス♪・
開催日時 2025年3月21日 (金曜日) 17:30 〜 18:30
場 所 本部棟1階 第3講堂
テ ー マ
1)僕の研究大冒険
照井 康仁 先生 血液内科 教授
2)性病診断用 POC-NATの開発 - 梅毒およびマイコバクテリウム ジェニタリウム
今井 一男 先生 中央検査部(臨床検査医学)講師

中央検査部・臨床検査部が企画する勉強会
- Laboカンファレンス
- ラボ・テクスクール
これまでの開催記録
Laboカンファレンス
- 第1回 (2022年5月):「(1)新型コロナウイルスの検査に関する新たな展開, (2)ノロウイルス抗原検査の有効性の実態, (3)HbA1c の検査法変更に伴う特徴とデータ差異が起きる現象について」(部内講師)
- 第2回 (2022年6月):「(1)輸血テンプレートの確実な運用. 輸血副作用をみなおそう(埼玉県赤十字血液センター 松田充俊先生, (2)モデルナアーム・自衛隊大規模接種センターで得たワクチン副作用の知見(防衛省自衛隊 今井一男先生)
- 第3回 (2022年8月):「一歩先を行くメディカルスタッフ~安心・安全を求めたタスク・シフト/シェアのすすめ~」(亀田総合病院 大塚 喜人先生)
- 第4回 (2023年2月):「不妊治療の現状と倫理的問題点」(当院産婦人科 梶原先生)
- 第5回 (2023年6月) :「検査」をキーワードとした保険請求について (当院医務部職員のみなさま)
- 第6回 (2023年6月):「臨床検査分野における在宅医療とアメリカにおける臨床検査技師制度の関係」(神戸常磐大学 保健科学部臨床検査学科 学科長 坂本秀生 先生)
- 第7回 (2023年10月):「睡眠医療と検査」(すなおクリニック 院長, 早稲田大学 名誉教授 内田 直 先生)
- 第8回 (2023年12月):「治験」「臨床研究」について. はじめて講座 (当院治験CRCのみなさま)
- 第9回 (2024年2月):「病院経営の生き残りのための戦略」(高崎健康福祉大学 健康福祉学部医療情報学科 教授 木村 憲洋 先生)
- 第10回 (2024年5月):「救急カート配置薬の種類と適応使用について」(薬剤部 鈴木 善樹 先生、「輸液投与ルートおよび末梢静脈路確保」(看護部 伊集院 真奈美 先生)
- 第11回 :「Selective report を学ぶ」 :亀田総合病院 臨床検査部 直樹 先生、「グラム染色のAI判定」:株式会社GramEye 事業開発部 中島 真平 先生
- 第12回 (2024年12月):「心電図が好きになる!? みかた・考え方」かわぐち心臓呼吸器病院 臨床検査科 南雲涼太 先生
- 第13回(2025年1月) :「中央採血室の機能向上」:1)総合医療センター中央採血室 見学報告 中央検査部の窪田勝己 技師、2)検体管理におけるRFIDの活用事例のご紹介:テクノメディカ株式会社 営業本部開発営業推進課 大橋 重雄様